看護師だけど教員が担当する部分で気になることがある!そんな時は教員とシェアしましょう!

 小学校で勤務する看護師の中には、医療的ケア業務に加えて生活介助や学習支援も実施している方もいます。はじめからの設定なのか、看護師のほうが気になってしまってそうなっていったのかは色々なパターンがあると思いますが、医療的ケア業務のほうではなくて、学習支援の仕方などがわからなくて困っている看護師もいます。

目次

看護師に求められる業務はどこまで?

 小学校や中学校で勤務している看護師も多くなっているようです。小・中学校では、担当する医療的ケア児が特別支援学級に在籍している場合もあるし、通常学級の場合もあります。通常学級が学びの場の場合は、その時の状況にもよりますが、同じクラスには医療的ケア児の他にも30名前後の子ども達がいて、1名の担任が指導を行う、という環境だと思います。(もちろん担任をサポートする職員がいる場合もあると思います)そこに看護師が医療的ケア児を担当する目的で配置されているという状態が、小・中学校での看護師の勤務環境だと思います。

 では看護師の業務はどこからどこまでなのか?以前にもFacebookとTwitterのほうで【看護師の役割】について、看護師の認識と教員の認識は必ずしも一致していない場合もあるのでは?という内容を取り上げました。

 通常は看護師資格を必要とする医療的ケア業務をイメージして看護師は入職しますが、いざ勤務が始まると「ケアの時間になったら、子どもを教室に呼びに行くのは看護師なの?」「体操服に着替える時は、カニューレが抜けないようにしないといけないから、看護師が実施した方がいい?」など、単に医療的ケアの実施だけではなくなってきていて、そうこうするうちに色々なことが気になってしまい、様々な業務を担っている看護師もいるのではないでしょうか?

「医療的ケア児担当」という設定だから看護師自身もその子の学校生活すべてを把握しようという感覚になる?

 学校において看護師に求められる業務は「医療的ケアを実施すること」です。これは自治体や学校が異なっても共通の業務です。

しかし、これも以前に取り上げましたが、小・中学校においては、医療的ケア児と看護師が1対1の関係が多いので、医療的ケア業務を担当するうちに、看護師目線で気になることが増えていって、業務の範囲が広がっていき、しだいにその子の学校生活全てが、看護師の担当になっているという状況の学校もあるようです。

それは、担任や学校の管理職から求められて始まった事なのか?看護師自ら気づいたことを発信し始めた事なのか?実はハッキリしない事もあるのではないでしょうか?

案外、管理職や教育委員会担当者に確認すると「看護師さんの業務は医療的ケアの実施です」というお返事になる事もあるのではないでしょうか。もしかすると「看護師さんのご厚意でやってくださっている…」という感じかもです。そうなると看護師としても「今さらそんな~!」という気持ちになってしまいます。

看護師は対象の全体像を捉えようとするので気づいたことは対策を立てたい!

 看護師は職業柄、職場が学校であっても医療的ケア児という対象者に関わる中で、対象の全体像を捉えようとする傾向があります。なので、医療的ケアそのものではない部分においても、子どもの言動や行動、学習の様子や生活面、あるいは、周りの子ども達との関係性や、子ども達のつぶやきまでも、キャッチしたら「反応せねば!」と考える看護師もいると思います。何か対策を立てて、取り組もうとすることで、課題が軽減するのではないか?と考えます。

それが例えば教科の勉強に関する内容であれば、この教材はこの子に合っているのかな?何かプリントを作成したらいいのかな?教科書を確認してみたい!など、本来は教員が担当する部分で、看護師資格からはかけ離れた範囲のことが気になってしまう場合もあり得ると思います。

対応が困った状況になる前に、気になったことは教員とシェアしましょう!

教員と看護師の専門性の違いを理解した上で互いに協力し合う関係性の構築

 看護師が学校で医療的ケア児に関わっていると、医療的ケアの実施のみならず、色々な場面に遭遇しますし、その都度、判断に迷うことも多いと思います。そういった時に自分はどこまでを担当すればいいのか?を、実際に担任や管理職の先生に相談している看護師も、もちろんいると思います。しかし「看護師さんのいいようにしてくださったらいですよ~」という答えが返ってきてしまい「それって、やってくださいって意味なの?やらないでくださいって意味なの?」と、はっきりしていないのなら、看護師資格の範囲を越える?部分までにも色々対策を立てはじめ、いつの間にか、そういったことも看護師の業務として周囲の職員も認識するようになってしまった、というケースもあるようです。

 日常業務の中では教員と看護師が協力し合う場面は頻回にあるはずです。大勢の子ども達がいる教室の中では、ちょっとしたトラブルやアクシデントを看護師が目にすることもあります。しかし、そこに対応するのは、本来はどちらの役割なのか?をお互いがわかった上で、協力し合うことが重要ではないかと私は思います。教員の役割と看護師の役割の違いをお互いがキチンと理解した上で、互いの本来の役割を果たしつつ、ピンチの時は協力し合う、ということです。看護師自身が「教員の専門性を尊重する」意識を持つことも大切ではないでしょうか。

まとめ

 看護師が学校で勤務する際に、はじめに教育委員会や学校から求められた業務内容は何だったのか?迷ったらそこに立ち返って、看護師は、まずは看護師資格が必要な業務を最優先に整理することが大切です。その上で、子どもの学習面や生活態度・友達関係などに関することで気になることが出てきた時には、早めに教員とシェアすることを意識したほうが良いと思います。担任の考えや方針を看護師も理解した上で、場合によっては担任の指導に看護師も協力する、という、教育活動の方向性は教員が中心となって決めているという認識を看護師自身も持つことが重要だと思います。

 Nurse Fightの「つながるかい」では、学校で働く看護師同士で意見交換や情報収集などをしています。他の学校ではどうしているのだろうか?知りたい!と思っておられる方は「つながるかい」の輪に入りませんか?

Contact
ご入会/お問合せ

<全国の学校で働く看護師とつながれる!>

<Nurse Fighを応援して頂ける方>

<講師・取材などのお問合せ>

Contact
ご入会/お問合せ

<全国の学校で働く看護師とつながれる!>

<Nurse Fighを応援して頂ける方>

<講師・取材などのお問合せ>

画像をタップで公式LINEの登録ができます。
まずはお気軽にご相談ください!

画像をタップで
公式LINEの登録ができます。
まずはお気軽にご相談ください!

NurseFight LINEで無料相談
Nurse Fight つながるかい
つながるかい案内

Nurse Fightでは学校で働く看護師が集まるコミュニティ
「つながるかい」を運営しています。
全国の学校の看護師と繋がって

悩みの相談や情報共有をしませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次