今回は、札幌市の市立特別支援学校で働く看護師の研修会をオンラインで担当させていただきました。
札幌市の学校はまだ冬休み中という事で、この期間に研修や教室の環境整備をしながら3学期の開始に向けて準備をしておられます。
画面の向こうにおられる札幌の皆さんと、意見交換を交えて2時間の研修をさせていただきました。
札幌市の資料を参考に考えてみました
研修担当の方との事前打ち合わせで、今回の研修の目標を、学校における看護師の役割についてあらためて整理3学期からの業務や体制の整備に繋げていただくというイメージで確認しました。まずは、復習の意味で文科省が示す教職員や看護師の役割について説明をさせていただきました。
さらに、今回の研修対象の看護師さんは、札幌市の子ども達の学校教育を支えている方々ですので、札幌市ホームページで公開されている資料も色々参考にさせていただきました。
札幌市では「個別の教育支援計画の作成・活用」という小冊子を公開していて、誰でも見る事ができます。
ここに特別支援教育を看護師が理解するヒントがあると思いました。そこで内容の一部を紹介しながら、担任の先生方が考える子ども達の目標やめあてを、共に働く看護師として共有した上で看護を実践する事の意義について説明させていただきました。
担任と看護師が意見交換する時間を生み出す工夫はどうしてますか?
担任の先生と看護師が意見交換や情報交換する時間を作るという事は、先生方が超多忙な状況で、そもそも時間を設定する事自体にとても苦労している学校は多い印象です。
もちろん看護師も参加する会議を定例開催で設定している学校もありますが、看護師の勤務時間内に会議を設定するのが困難な状況の学校も沢山あると思います。
医療的ケア児について、担任の先生方が考える教育目標や指導の方向性を、看護師もメンバーの一人として共有するにはどうすればいいか?皆さんそれぞれの学校での日々の業務や、医療的ケア児に関わる職員それぞれの役割分担などをイメージしながら、具体的に検討できるよう、画面の向こうにおられる皆さんと意見交換もさせていただきました。
私が説明させていただいた事がよその学校の話で終わるのではなく、自分の学校の方に引き寄せて捉えていただけるよう、皆さんにも声を出していただきながら、研修を進める事ができたと思います。
まとめ
前回のブログにも書きましたが、3学期はとても短くてあっという間に過ぎていきます。
日々の業務を確実に行うとともに、学年のまとめをする時期として、次年度に向けて色々整理をするタイミングでもあります。
今回研修を受けてくださった看護師の皆さんには、1学期・2学期の仕事の流れを振り返り、札幌市の子ども達の教育を支える一員として、次年度に向かってブラッシュアップするイメージで、3学期のスタートを切っていただけるといいなと思います。
札幌市教育委員会「個別の教育支援計画の作成・活用」👉https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/suisin/documents/kobetu.pdf