名古屋市立大学主催「第1回保育所・学校看護師ベーシックプログラム」に講師のひとりとして参加をさせていただきました

文部科学省「ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業(社会的な要請に対応できる看護師の養成)」として名古屋市立大学が取り組んでいる保育所や学校で働く看護師人材育成事業について、昨日「第1回保育所・学校看護師ベーシックプログラム」が開催されました。

私は医療法人財団はるたか会の職員として本事業に外部メンバーとして参加をしていますので、昨日は「保育所や学校で働く看護師の役割とは」というテーマでお話しをさせていただきました。

会場にぎっしりと座っておられる受講者や大学関係者の皆さんの熱量に私も圧倒される思いでしたが、私自身も皆さんから学ぶ事が沢山あり私にとっても大変貴重な機会となりました。

目次

「名古屋市立大学看護学部」で受講できる事の意味

今回の研修には定員の倍以上の方より全国各地から参加申し込みがあったとの事で、キャンセル待ちという方もおられたそうです。

それだけ学校や保育所で働く看護師として知見を深めスキルアップしたい!と思っている方々が多いという事だと思います。

もちろん各自治体や勤務校においても最近は様々な研修が開催されていますので、学校や保育所で働く看護師の皆さんはそれぞれの地元で開催される医療的ケア関連研修にも参加をしておられると思います。

しかし、私はこの研修が「名古屋市立大学看護学部」が主催しているという事や、看護学部の校舎で受講できるという事にも大変大きな意味があると思っています。

看護学部は看護師を養成する場ですから看護に関する知見を深めたり技術を習得する、という意味では最適の場所です。

そしてなんといっても日々学校や保育所を職場として働いている現役の看護師にとっては、「大学」というアカデミックな場所に足を踏み入れて「学んでいる」という状況が、社会人が学び直す素晴らしい機会になっている思います。

また大学の先生方がこの研修を企画する事で、研究者としてこの研修そのものを研究し世の中に発信していただける機会にもなります。

大学の教室の中に、研修の企画運営をする大学教員としての看護師と、研修をサポートしてくださった医療機関や福祉事業所で働く看護師と、そして研修を受講している保育所や学校で働く看護師が入り混じって1日を過ごした事で、おそらく同じ看護師同士がそれぞれの職場環境の違いや役割の違いなどについての情報交換もできる大変貴重な機会にもなっていたのではないかと思います。

私から受講者の皆さんには「皆さんが今日ここで得た知見やスキルが、それぞれに勤務する保育所や学校の子ども達の学びや成長につながるよう、必ず皆さんの職場の上司に学んだ事を報告すると共に、同僚にも共有をしてください💕」とお話しさせていただきました。

午前は大学の教室で講義
午後は教室を変えて演習とグループワーク
保育所での医療的ケアの概要についてはこども家庭庁が公開している報告書も参考にさせていただきました

地域を越えた交流のはじまり

研修会場は名古屋市なので当然受講者は愛知県内の学校や保育所で働く看護師が多い状況でしたが、県外の方も数名おられました。

名古屋市立大学看護学部の立地が非常に便利である事に加えて、名古屋市は県外からのアクセスについては飛行機や新幹線の接続が良い場所なので県外からも行きやすい位置だと思います。

学校や保育所で働く看護師は同じ自治体内であっても交流できる機会は限られているので、今回のように地域を越えて看護師同士が一緒に研修を受け、グループワークも混合グループで取り組む事ができた事も貴重な体験になったと思います。

特に午後からの経管栄養についてのシミュレーション演習は日頃から学校や保育所で経管栄養を実践している方にとってもあらためて基本を確認する機会になったと思います。

また、アクシデントを想定した動きについて意見交換をした場面では、自分のアセスメントを発言し更にホワイトボードに書き出して確認し合ったので、おそらく今回の経験は、それぞれの職場研修でも今後活用できるのではないかなと感じました。

そして、働く地域が異なる看護師同士が対面で直接交流できた事で、地域や学校種が違えば様々な違いがあるという事を知り、自分の職場での立ち位置や役割を少し客観的に捉える機会にもなったのではないかと思います。

今後この交流が積み重なっていくと、おそらく皆さんの視野や視点も広がっていくだろうと思います。

シミュレーション演習をする際の事例について確認しています
グループで出た意見を最後に発表しました
医療的ケア演習人形のまあちゃんで手技を確認しました

まとめ

この研修が終わってすぐに新学期が始まります。

学校や保育所で働く看護師にとっては、4月から一緒に働く先生方の中には他校から異動してこられたばかりの先生もおられるでしょうし、新規採用の看護師も加わるなど、職場の空気感が3月までとは少し変わる事が予測できる時期です。

新学期から新しく同僚となる方々にも今回の学びを共有していただくにはちょうど良い時期です。

今回の研修で名古屋市立大学に開設された「なごや保育所・学校看護師エンパワメントセンター」が全国の学校や保育所で働く看護師の人材育成拠点になる!という手応えを私は感じたので、今後の発展に期待が膨らんでいます💕

なごや保育所・学校看護師エンパワメントセンター👉https://www.nagoya-schoolnursing.jp/

文部科学省「ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業(社会的な要請に対応できる看護師の養成)」👉https://www.nagoya-cu.ac.jp/press-news/202410161000-1/

Contact
ご入会/お問合せ

<全国の学校で働く看護師とつながれる!>

<Nurse Fighを応援して頂ける方>

<講師・取材などのお問合せ>

Contact
ご入会/お問合せ

<全国の学校で働く看護師とつながれる!>

<Nurse Fighを応援して頂ける方>

<講師・取材などのお問合せ>

画像をタップで公式LINEの登録ができます。
まずはお気軽にご相談ください!

画像をタップで
公式LINEの登録ができます。
まずはお気軽にご相談ください!

NurseFight LINEで無料相談
Nurse Fight つながるかい
つながるかい案内

Nurse Fightでは学校で働く看護師が集まるコミュニティ
「つながるかい」を運営しています。
全国の学校の看護師と繋がって

悩みの相談や情報共有をしませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次