第3回YeLL実践研究会でNurse Fightの実践を発表させていただきました

「YeLL」は「北海道小児等在宅医療連携拠点事業」の愛称です。

「YeLL実践研究会」は医療的ケア児やそのご家族、支援者の実践を共有・発信する場として医療法人稲生会(北海道医療的ケア児等支援センター)が主催しています。

今年のYeLL実践研究会は3回めの開催ですが、私は1回めから参加をさせていただいていて、今回私は札幌市教育委員会で行いました看護師研修会についての実践を発表させていただきました。

目次

札幌市教育委員会から依頼をいただく看護師研修会について報告

私は札幌市教育委員会からのご依頼で担当させていただいている札幌市立豊成支援学校と札幌市立北翔支援学校で働く看護師さんへの研修の事を発表しました。

札幌市教育委員会での研修は2023年の冬にスタートし、今年の7月までで6回担当しています。

今回は教育委員会担当者様との研修テーマの検討の事や、研修終了後の振り返りから次のテーマに繋げる準備の事などをまとめてみました。

特に先月行った6回目の研修では架空の医療的ケア児の事例を用意し、模擬的に担任と看護師とで意見交換をしてみるというロールプレイを行った事を発表内容の中心としました。

学校で働く看護師が職場研修を受ける事の意義や目的を学校の外の方々に発信する事は大事だと私は思っていて、実際、私は今回自分の発表の後に会場で名刺交換をさせていただいた福祉職の方から「看護師さんなのに、どうして研修が必要なのですか?」というご質問をいただきました。

「特別支援学校や小・中学校において教員と看護師が協働していくためには、看護師が学校組織の事や教員の専門性などについて知っておく必要があるので、研修を通して理解を深めています」とご説明させていただくと「ああ…なるほど、そういう事なのですね…」とその方はご理解くださいました。

私はあらためて「看護師」という職業に対する一般的なイメージを捉える事ができましたし、看護師が医療機関で働く事と学校で働く事の違いを多職種に知っていただく事の重要性も感じる事ができたので、今回発表させていただいた事で私自身気づきを得る事ができました。

看護師研修の企画なので看護師も担当者の中に入っていて欲しい

「看護師に何故研修が必要なのか?」という疑問は、実は、看護師研修を企画する教育委員会担当者さん自身も感じている場合があります。

というのも、看護師研修を企画する教育委員会担当者の多くは看護師ではなくて、行政の職員(行政職や指導主事)である事が多いからだと私は思っています。

校内での研修であれば、その学校で勤務する看護師が研修内容を企画している事もありますが、自治体教育委員会が夏休みなどに全体研修として実施する職場研修については、教育委員会の担当者が企画運営するので、看護師が受ける研修を看護師以外の職種の方が企画している、という状況になりがちです。

私は、看護師が受ける研修の企画や準備については看護師が担当者の中に入っている事が望ましいと思っているので、もし研修の準備で困っている自治体があるなら、ぜひサポートをさせて欲しいと思いNurse Fightのホームページでも自治体担当者様に向けて発信をしています。

Nurse Fightにご依頼いただいた場合は、まずは今まで実施してこられた研修内容やテーマ、その研修での成果や受講している看護師さんの研修に対する意見や要望などを共有させていただくところから準備を始めます。

今回発表させていただいた札幌市教育委員会においてもオンラインやメールで打ち合わせをさせていただきました。

どのように研修内容をステップアップしていくか、研修を受けた事が現場の仕事にどのように繋がっているか、などを自治体の担当者さんと共有しながら、研修の内容を検討するところから一緒に考えサポートさせていただくようにしています。

Nurse Fightホームページ👉https://nurse-fight.com/menu/

まとめ

今回、私は「札幌市立豊成・北翔支援学校の看護師の皆さんが、教員と目標を共有し組織の一員として同じ目標に向かって看護の専門性を発揮しているという意識で仕事ができるよう、今後も札幌市教育委員会をサポートさせていただきたい」というまとめで発表を終わりました。

学校で働く看護師がどのような職場研修を必要としているのか…職場研修の内容がどのように日々の業務に繋がっているのか…を研修を企画している教育委員会の担当者様としっかり共有した上で、そこで働く看護師さんのニーズを反映させて研修内容をブラッシュアップしていきたいと、今回の発表を通してあたらめて感じました。

北海道小児等在宅医療連携拠点事業YeLL👉https://yell-hokkaido.net/

Contact
ご入会/お問合せ

<全国の学校で働く看護師とつながれる!>

<Nurse Fighを応援して頂ける方>

<講師・取材などのお問合せ>

Contact
ご入会/お問合せ

<全国の学校で働く看護師とつながれる!>

<Nurse Fighを応援して頂ける方>

<講師・取材などのお問合せ>

画像をタップで公式LINEの登録ができます。
まずはお気軽にご相談ください!

画像をタップで
公式LINEの登録ができます。
まずはお気軽にご相談ください!

NurseFight LINEで無料相談
Nurse Fight つながるかい
つながるかい案内

Nurse Fightでは学校で働く看護師が集まるコミュニティ
「つながるかい」を運営しています。
全国の学校の看護師と繋がって

悩みの相談や情報共有をしませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次