学校で一人で働いている看護師さんと、複数名で働いている看護師さんの両方のお話を聞かせていただきました

学校で働く看護師の働き方は地域によって、あるいは学校によって、様々なパターンがあります。特別支援学校と小中学校の違いもありますが、それだけでなく、常勤職員あるいは非常勤職員という任用の違い、更には、所属が自治体か事業所(民間企業)かという所属組織の違い、等など様々な違いがあります。

今回は特別支援学校で働く、非常勤雇用の自治体職員である看護師の皆さんと、そして、民間企業に所属して小学校での仕事を担当している看護師さん、という、互いに全く異なる勤務状況の方々から、それぞれにお話を伺う事ができました。

目次

校内組織に位置付いてチームで働く看護師さん

自治体の非常勤職員として雇用されている特別支援学校で働く看護師の方々と意見交換をさせていただきました。皆さんの学校は、看護師の待機室が保健室内にありました。医療的ケアについての全体の調整役は養護教諭が担っておられるとの事でした。

毎日複数名の看護師が出勤しており、担任や支援員さんとともに、互いに情報を共有しながら、子ども達一人一人の状況に応じた、それぞれの役割の範囲の仕事を担当しておられます。これは、特別支援学校での医療的ケア実施体制においては、良く見られる運営体制だと思います。校内組織の一部に看護師チームが位置付いいるので、もし、看護師業務において何か課題があった場合は、その課題を解消する方法の検討や、どのように変更するかという判断なども、校内組織の中で行われます。

看護師の待機スペースは保健室の中になりました

私と看護師さんたちとの意見交換では、皆さんの色々な思いを聞かせていただく事ができました。医療的ケアを実施するという業務だけではなく、ヒヤリハットの分析や報告など医療的ケアを安定的に安全に行うための体制のブラッシュアップについてなど、子ども達の学びを安心安全な環境にするために考えておられる事は、多岐に渡っておられました。

一方で、自分の今後の看護師としてのキャリアについても考える時もある、との事でした。非常勤雇用である事を承知の上で入職してるとはいえ、次年度の雇用は継続できるにだろうか?という事は、常に頭の隅にある課題だという事も話してくださいました。こういった事はこの方々に限らず、他の学校で働く非常勤の看護師さんからも良く聞く内容です。

たった一人で小学校に配置される看護師さん

もうひとり、小学校で医療的ケアを実施している看護師さんとも意見交換をする事ができました。この方は、所属する企業のお仕事の中に、小中学校での医療的ケアの実施業務がある事で、その企業のお仕事として小学校に行って医療的ケアを実施している、という事でした。こういった方法で看護師を学校に配置している自治体はいくつかあると思います。

この方の場合は、所属先が自治体ではなく企業で、勤務する小学校には看護師は一人配置という状況です。

もちろん看護師の一人配置は小中学校だけでなく、特別支援学校においてもあります。また、小中学校においても、看護師を複数名配置している学校もありますので、一概に特別支援学校だから看護師が複数で、小中学校だから一人、という訳では決してありません。在籍する医療的ケア児の人数や、子ども一人一人の状況によって、看護師を何人配置するか?はこれも自治体毎や学校毎に異なっています。

こういった学校への看護師配置人数については、標準的な指標となる基準は存在しないので、各学校や自治体毎に、安全な学習活動を行う事を踏まえた上で、ローカルルールで看護師の必要人数を決めている、というのが実態です。

今回意見交換をさせていただいた看護師さんは、小学校では看護師が自分一人だけという事で、実際に働き始めると、一人での勤務に慣れるのに時間がかかったとおっしゃっておられました。それはそうだと思います。校内では誰に報告すればいいのか、などが徐々に分かってきたという事でしたが、わかるまではきっと心細かっただろうなと想像します。

この方は、学校での医療的ケアについての情報収集や研修の受講機会などは、自分で色々探しておられるとの事で、こういった事も看護師一人配置では、かなりご苦労されている事が良くわかりました。

学校への看護師配置方法は様々な方法で運用されている

今回は偶然、勤務状況が対象的な2パターンの看護師の方々から続けてお話を伺う事ができました。全国各地で看護師は学校を職場として働いていますが、このようにそれぞれの働き方は地域によってでバラバラです。

一方で、学校規模や医療的ケア児の状況はそれぞれに異なりますし、加えて、教員の指導内容や学習活動も様々な方法や内容があるので、学校への看護師配置人数は、どれが適切なのか?という、何か標準的な基準を出すのも【学校教育】という観点で考えると難しいのではないかなと感じます。

このように、学校における医療的ケアの実施体制は、各地でローカルなルールに基づいて運用してきている歴史が非常に長いという事を、多くの方が知ってくださる事が重要ではないかと思います。

まとめ

今回お話を聞かせてくださった看護師の皆さんは、勤務状況は異なってはいますが、学校で働く看護師が研修を受講したり、学校教育に関する知識を収集する機会が少ないという事は、両方に共通している課題でした。

また、学校という職場での看護師の立ち位置や、求められている役割についても、入職当初は良くわからなかった、という部分も共通していました。

学校で看護師が働く上では、勤務状況が異なっていても、共通している課題については、今後は何らかの対応策が必要ではないかな?とあらためて感じました。

Contact
ご入会/お問合せ

<全国の学校で働く看護師とつながれる!>

<Nurse Fighを応援して頂ける方>

<講師・取材などのお問合せ>

Contact
ご入会/お問合せ

<全国の学校で働く看護師とつながれる!>

<Nurse Fighを応援して頂ける方>

<講師・取材などのお問合せ>

画像をタップで公式LINEの登録ができます。
まずはお気軽にご相談ください!

画像をタップで
公式LINEの登録ができます。
まずはお気軽にご相談ください!

NurseFight LINEで無料相談
Nurse Fight つながるかい
つながるかい案内

Nurse Fightでは学校で働く看護師が集まるコミュニティ
「つながるかい」を運営しています。
全国の学校の看護師と繋がって

悩みの相談や情報共有をしませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次