香川県医療的ケア児等支援センターソダテルの意見交換会にZOOMで参加しました

香川県医療的ケア児等支援センター ソダテル主催「第1回保育・教育における医ケア児支援 資質向上研修・意見交換会」に参加をさせていただきました。始めの計画では私が香川県の会場に伺って皆さんと同じ場所での参加という段取りだったのですが、コロナが急速に感染拡大している事で、私はZOOMでの参加となりました。

目次

保育・教育関係で勤務あるいは関心のある看護師等の方々が参加

香川県医療的ケア児等支援センターの保育・教育関係研修としては、第1回めという事もあり、まずは、同じ地域で働く看護職同士の顔合わせの意味もある大事な機会に、私は話題提供をさせていただくという役割で参加をいたしました。

私からは「学校の看護師の役割」というテーマで、文科省が示している「看護師の役割」や、看護師が支える「学校教育」について、国が示す内容と私の考えを説明をしました。

午後の予定が「多職種との情報共有と連携の取り方」というテーマでのグループワークなので、私がその前振りとして、日本訪問看護財団作成の「学校における医療的ケア実施対応マニュアル」を使って、多職種連携の部分について、学校で看護師が働く場合に、知識として知っておいたほうが良いと思われる部分の説明をしました。

会場には、地域の小中学校や保育所、そして特別支援学校で勤務をしている方々や、地域の放課後等デイサービスなどで勤務している方々が参加をしておられました。

県内の特別支援学校で働く指導的役割を担う看護師の方も発表

私の説明が、全体に共通する内容にしましたので、私の後には、実際に香川県立の特別支援学校で指導的役割を担っておられる看護師の方が、学校での看護師の具体的な業務や一日の流れ、校内組織における看護師の立ち位置について詳細な説明をしてくださいました。参加している方々にとっては、同じ地域の身近な学校での取り組み発表だったので、イメージがしやすくなったと思います。

ご発表のあった県立の特別支援学校では、校内の医療的ケア関連会議や、教員の指導計画を検討する会議に看護師も参加する体制になっている、との事で、教員の専門性と看護師の専門性について、連携会議でお互いに話し合える仕組みがある、という体制は素晴らしいと思いました。

所属が異なる方々の混合グループ編成での意見交換

午後からのグループワークでは、所属が偏らないように工夫してグループ分けがされていました。皆さんの中には、はじめて会う方々もいるようでした。自己紹介から始まり、皆さんが日々勤務をする中で、どういった情報が欲しいと感じるか?という事について、活発な意見交換をしておられました。

画面越しに皆さんのやり取りを聞かせていただきましたが、必要だと思っている情報に対して、実際に把握できている情報は非常に少ない、と感じて仕事をしている方が沢山おられる様子でした。

この会では、課題を言うだけで終わるでのではなく、この課題を解決に向けるための地域での連携体制を構築するには、どうすればいいかな?あるいは、こんな仕組みがあったらいいよね!という事も話し合っておられました。

どこの誰に聞けば情報が得られるの?

画面越しに聞こえてくる言葉は、「担当する医療的ケア児の情報がない」「どこの誰に聞けば必要な情報があるの?」「誰が情報を集約しているの?」などの言葉が多い印象でした。

看護師としては、まずは情報収集として、そこから、子ども達のニーズを把握し、アセスメントをした上で、自分が看護師として「できる事」や「やるべき事」を捉えた上で、看護を実践したいと思います。しかし、現状ではニーズを把握する以前に「そもそも情報が足りない!」と感じている状況です。

ただ待っているだけでは情報は来ないし、どこに行けば情報収集ができるのだろう?それがわからない、という事を課題に感じている発言が聞こえてきました。

看護師が必要だと感じている情報は、そもそも何のために必要なのか?

看護師は看護を実践する前に、まずは情報収集をするところから仕事をはじめます。逆に言うと情報収集が不十分なままでは、看護を実践する事ができない、という意識の看護師は多いと思います。この法則?をこのまま学校での仕事に当てはめると、看護師としては、学校は情報が十分ではない、という気持ちになると思います。

しかし、そもそも、何のためにその情報が必要なのか?その情報を看護師が把握する事で、子ども達の学校生活にはどのような良い事があるのか?「子ども達の学び」にどのようなメリットがあるのか?という意識を、学校においてはキチンと持って情報収集をする事が大事ではないかな、と私は思います。

そして、いただいた情報は当然、適切に管理するとともに、丁寧に活用させていただくという事を明らかにしておく事も大事だと思いますよ、というメッセージを最後に「まとめと」して私から説明をさせていただきました。

まとめ

香川県医療的ケア児等支援センター ソダテル の第1回 保育・教育関係研修会に参加させていただき、香川県の学校等で働く看護師の皆さんの活発で、熱心な意見交換に、私自身大変勉強になりました。

そして、参加者の皆さんが、少しでも子ども達の成長発達のために出来る事を探して、地域の看護職同士で連携して支えたい、という熱い思いが画面から伝わってきましたので、今回の機会が看護師同士の連携の第一歩になればと思いました。

私へのご意見やご質問も沢山いただきましたので、後日にはなりますが、ひとつひとつお返しをさせていただこうと思っています。

是非、引き続き香川県の皆さんとは繋がっていたいと思いましたので、コロナが落ち着いたら、皆さんにお目にかかって皆さんと同じ場所での意見交換に混ぜていただきたい!と思っています。香川県医療的ケア児等支援センターソダテルの皆さま、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

Contact
ご入会/お問合せ

<全国の学校で働く看護師とつながれる!>

<Nurse Fighを応援して頂ける方>

<講師・取材などのお問合せ>

Contact
ご入会/お問合せ

<全国の学校で働く看護師とつながれる!>

<Nurse Fighを応援して頂ける方>

<講師・取材などのお問合せ>

画像をタップで公式LINEの登録ができます。
まずはお気軽にご相談ください!

画像をタップで
公式LINEの登録ができます。
まずはお気軽にご相談ください!

NurseFight LINEで無料相談
Nurse Fight つながるかい
つながるかい案内

Nurse Fightでは学校で働く看護師が集まるコミュニティ
「つながるかい」を運営しています。
全国の学校の看護師と繋がって

悩みの相談や情報共有をしませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次