夏休み後半の研修も担当させていただいています

8月後半となり子ども達の夏休み終了までカウントダウンの学校もあると思います。

そして夏休み後半も学校で働く看護師の職場研修が各地で開催されていると思います。

私も夏休みの前半に続き後半もいくつかの自治体で職場研修を担当させていただいています。

特に後半は、看護協会が行う潜在看護師の復職を支援する研修会で特別支援学校や小・中学校、保育所や幼稚園での看護師の勤務についてお話しをさせていただく機会もありました。

目次

看護協会のナースセンターに看護師の求人情報が集まります

看護師求人情報は色々な媒体で入手できますが、その中でも各地の看護協会のナースセンターには沢山の求人情報が集まっています。

特別支援学校や小・中学校、保育所、幼稚園で働く看護師の求人情報は時期によって数に違いがあるとは思いますが各地のナースセンターにも出ていると思います。

今回私が研修を担当させていただいた岐阜県看護協会と大阪府看護協会での研修は、学校や保育所で働く事に興味や関心がある方が対象です。

ナースセンターでは求人情報を探す看護師に対して、更に詳しく情報収集できるよう相談会や研修会を開催している場合があり、今回私が出会った看護師さんの中には、ナースセンターの方に研修会の事を紹介され、学校や保育所でも看護師が働いている事を始めて知った、という方もいました。

また病院勤務中だけど病院退職後の勤務先をイメージするためにナースセンターにアクセスし、学校や保育所の研修会を紹介された、という方もいました。

今回私がナースセンターで出会った看護師さんからは、1日の業務の流れはどんな感じか、入職したら業務の事は誰に相談すればいいのか、入職時にオリエンテーションなどはあるのか、などなど具体的な質問がありました。

それまで医療機関での勤務経験しかない看護師にとっては、求人情報に書かれている事だけでは具体的な業務をイメージするにも限界があると思うので、こういった研修会の機会を使って質問できる事で、しっかりと検討できます。

各地のナースセンターでも同様の説明会やセミナー等が開催されていると思います。

学校や保育所、幼稚園などでの仕事に関心がある方は是非活用してみて欲しいです💕

夏休み明けの初日をイメージする

自治体教育委員会が主催する職場研修や校内研修も夏休み後半には集中的に開催されています。

私が先週担当したいくつかの自治体の職場研修では、主には教員と看護師の連携をテーマに研修をさせていただきました。

夏休みが明けたら久しぶりに会う子ども達や教員とどんな感じの再会になるか、それぞれの勤務校で対応している子ども達の顔や一緒に働く教員の顔を思い浮かべていただきながら研修に取り組んでいただきました。

夏休み中は子ども達に会わないですから、夏休み明けの登校初日は特に子どもの変化を感じやすいと思います。

子ども達は4月の頃と比べたら夏休み直前には「できる事が増えていてスゴイな~と思った」「短い期間でも成長している場面があった」など、子どもの成長について些細な事でも看護師として感じた事をそれぞれに思い浮かべていただきました。

そして夏休み明けに子ども達が学校に登校して来て久しぶりに会った時に、更に子ども達の成長や変化など感じる事があれば、それを是非担任の先生と共有していただきたい、という事をお話しさせていただきました。

早い学校では今週から通常モードでの仕事が再開します。

当然教員も看護師も気持ちよく仕事を再開する事ができれば、子ども達も夏休み明けの登校初日がいい気分🌞でスタートできると思います。

医療的ケアを必要とする子ども達にとって、学校においては教員も看護師も両方が大事な存在ですから、教員と看護師がチームワークバッチリな様子を子ども達に見せて欲しいです。

まとめ

夏休みが終わるのにまだまだ暑い🥵日が続いていて、大人も子どもも体調管理が難しい💦です。

医療的ケアを必要とする子どもについては久しぶりに登校してきたら、教員と看護師とでその子の夏休み中の生活や医療的ケアの実施状況について情報を取り、まずは子どものコンディションを確認すると思います。

この場面は教員も看護師もお互いに収集した情報を元に「アセスメント」をする場面です。

担任は久しぶりに会った子どもの数日分の情報を一気に収集し、内容を整理し、今日予定している教育活動についてアセスメントを加えながら、まずは今日の目指す目標を設定していると思います。

同様に看護師も数日分の子どもの情報を一気に収集し、内容を整理し、教員が考える教育活動について看護師としてのアセスメントを教員に説明し、目指す目標を共有すると思います。

大事なのは、教員と看護師がお互い自分のアセスメントを相手に言葉で伝える事だと思います。

今回の夏の職場研修では私は「教員と看護師との連携協働」のポイントは「互いにアセスメントの内容を伝え合う」「アセスメントのラリーを続ける」という事だと説明しました。

教員と看護師はそれぞれに何を感じたか?どう考えたか?

夏休み明けに久しぶりに会った子ども達について早速お互いに考えた事を出し合ってみて欲しい💕と思います。

大阪府看護協会ナースセンター復職応援セミナー👉https://www.osaka-kangokyokai.or.jp/nc/_uploads/return_to_work_support_seminar_2025.pdf

岐阜県看護協会 令和7年度 教育機関等における医療的ケア児看護人材育成研修👉https://gifu-kango.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/kyouikukikan_annai.pdf

Contact
ご入会/お問合せ

<全国の学校で働く看護師とつながれる!>

<Nurse Fighを応援して頂ける方>

<講師・取材などのお問合せ>

Contact
ご入会/お問合せ

<全国の学校で働く看護師とつながれる!>

<Nurse Fighを応援して頂ける方>

<講師・取材などのお問合せ>

画像をタップで公式LINEの登録ができます。
まずはお気軽にご相談ください!

画像をタップで
公式LINEの登録ができます。
まずはお気軽にご相談ください!

NurseFight LINEで無料相談
Nurse Fight つながるかい
つながるかい案内

Nurse Fightでは学校で働く看護師が集まるコミュニティ
「つながるかい」を運営しています。
全国の学校の看護師と繋がって

悩みの相談や情報共有をしませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次