ブログ– category –
-
病院の看護や訪問看護とは看護の目的が異なる「子どもの学びを支える看護」とは?
東京都立小児総合医療センター主催の【小児在宅医療サポートチーム勉強会】において《学校で働く看護師の役割の充実について》というテーマでお話させていただきました。 主には医療・福祉職を中心とした勉強会ですが、オンラインという事もあり全国か... -
教員と看護師ってお互い使う言語が違ってる?って感じる時がありませんか…
特別支援学校で働くお二人の看護師の方々と、看護師同士で日常的に使っている言葉について話しました。学校で働く看護師は自分達が教員との会話の時にも専門的な言葉を使ってしまっている事に気づく事が大事だと私も思います。今回も教員と看護師の連携に... -
教員と看護師がお互いに理解を深めるにはどうすればいいの?
看護師の役割をしっかりと発揮しておられる特別支援学校のベテラン看護師さんから、沢山の工夫を伺う事ができました。日々の業務はもちろん、課題に対応する時も「看護師も学校の組織の一員として、看護師は看護師としての役割を果たす」という事に徹する... -
小児在宅移行支援指導者研修
7/1(木)に日本看護協会の【小児在宅移行支援指導者研修】で、学校で働く看護師について説明をさせていただきました。全国各地のNICUなどで勤務しておられる中堅層の方々が、忙しい勤務の合間でZOOMで参加しておられました。