ブログ– category –
-
学校にはハイパフォーマーな看護師さんがいますよ Part2
以前のPart1に引き続き、私がお話をきかせていただいた、学校で働くハイパフォーマーな看護師さんの匠のワザ編 Part2です。 学校で働く看護師の勤務体制は、特別支援学校や、小中学校によっては(学校の規模や医療的ケア児の人数によっても違いはあ... -
つながるかい第1回ビデオミーティングを開催しました
つながるかいを立ち上げてから初のビデオミーティングを開催しました。つながるかいメンバーは日常はチャットで交流していますが、月に1回オンラインでライブミーティングもします。当日参加できなくてもメンバーであればアーカイブ視聴もできますので... -
コミュニケーションの極意は押したり引いたり
特別支援学校2校に続けて伺わせていただき、それぞれの学校で働くベテラン看護師さんからお話を聞かせていただくことができました。学校で働く看護師に求められる様々な力の中で一番大事なのは、コミュニケーション能力じゃないかな…という点が両校の看... -
第64回日本小児神経学会学術集会のセミナーに参加させていただきました
第64回日本小児神経学会学術集会の医療安全委員会主催セミナー「学校での特定行為以外の医療的ケア」に話題提供者のひとりとして参加させていただきました。小児神経をご専門とする最先端の小児科の先生方に、学校の看護師の役割について説明させていた... -
学校にはハイパフォーマーな看護師さんがいますよ~ Part1
私は、全国の色々な学校を訪問させていただき、たくさんのハイパフォーマーな看護師さんにお目にかかって、学校の中で工夫してこられたことや、試行錯誤の結果生み出された匠のワザやコツなどを色々教えていただいています。その内容は、今までもFaceboo... -
看護師だけど教員が担当する部分で気になることがある!そんな時は教員とシェアしましょう!
小学校で勤務する看護師の中には、医療的ケア業務に加えて生活介助や学習支援も実施している方もいます。はじめからの設定なのか、看護師のほうが気になってしまってそうなっていったのかは色々なパターンがあると思いますが、医療的ケア業務のほうでは... -
学校の外の組織とどうすれば連携できるの?
特別支援学校で働き始めて2年めの方から、昨年1年間に感じた学校の仕事に対する違和感や、これでいいの?という看護師としてひっかかった事を色々聞かせていただきました。2年めに入った今でも疑問のままのこともあるし、逆に違和感はあったのに、何... -
良くある疑問…看護師同士が効率的に情報共有したい!どうすればいい?
特別支援学校で働くベテラン看護師さんと、看護師同士の情報の共有方法について意見交換しました。複数の看護師が勤務をしている学校では、様々な勤務形態の看護師が混在しているところもあります。1日の看護師の勤務人数も異なるし、看護師全員が揃う... -
中学生になった医療的ケア児に看護師としてできる事は?
中学校で働く看護師の方と、中学生に成長した医療的ケア児と看護師との距離の取り方について意見交換をしました。 小学生の時から支援をしてきた医療的ケア児との事で、中学生になってからは、小学生の時とは、関わり方を少しずつ変えているそうです。 中... -
病院の看護や訪問看護とは看護の目的が異なる「子どもの学びを支える看護」とは?
東京都立小児総合医療センター主催の【小児在宅医療サポートチーム勉強会】において《学校で働く看護師の役割の充実について》というテーマでお話させていただきました。 主には医療・福祉職を中心とした勉強会ですが、オンラインという事もあり全国か...