ブログ– category –
-
今月は「つながるかいビデオミーティング」と「Nurse@school研究会」を開催する事ができました
3月は令和6年度の最後の月という事で、月イチ開催の「つながるかいビデオミーティング」に加えて「Nurse@school研究会」も開催する事ができました。 年度末の締めくくりのタイミングで つながるかい の皆さんとオンラインで交流する機会を今月は2回も... -
色々なご相談・ご質問をいただきます
あっという間に2月が終わってしまいました💦 3月に入って学校では卒業生を送る会🌸や学年末の締めくくりの活動など、1年間の終わりに向かう雰囲気になっていると思います。 学校で働く看護師の方々も子ども達の成長した様子に触れてしん... -
Nurse Fightの「つながるかい」では活発に意見交換をしています
Nurse Fightでは「つながるかい」という看護師同士の会員制オンラインコミュニティを運営しています。 特別支援学校や小・中学校で働く、あるいは保育所・幼稚園など学校と連携する施設で働く看護師同士がオンライン上で繋がって、会員だけのグループチャ... -
名古屋市立大学が企画する研修の受講申し込みが始まります
私は今年度より名古屋市立大学大学院看護学研究科が実施している「医療的ケア児を支える学校看護師エンパワメントプログラム」に外部メンバーとして参加をしています。 大学で行われる会議への出席や、研修内容の検討のための準備等に色々関わらせていただ... -
藍野大学看護学科で学ぶ学生さんに学校での医療的ケアについて講義をさせていただきました
今週は藍野大学看護学科で学ぶ学生さん約60名に「養護学概論」の授業の1コマをいただき、学校での医療的ケアについてお話しをさせていただきました。 昨年度に続いて今年度も2年生の学生さんにお話しできるチャンスをいただいたので、少しでも学生さんの... -
へるす出版「小児看護」2月号に原稿を書かせていただきました
へるす出版の「小児看護」は小児看護に関わる看護職の間では有名な雑誌のひとつです。 その「小児看護」の今月号2月号に私も執筆者のひとりとして原稿を書かせていただきました。 2月号の特集テーマは「みんなで育つ環境創り」です。 私は小・中学校で働... -
新年最初の研修のお仕事で札幌市に伺いました
新学期がスタートしましたが、各地でインフルエンザがかなり流行しているようなので子どもも大人も体調管理が大事な時期です。 私は新年最初の研修のお仕事として今週は札幌市立の特別支援学校で働く看護師さんの研修を担当させていただきました。 札幌市... -
今年最後の「つながるかい」ビデオミーティングを開催しました
あっと言う間に12月も半ばになってしまい、学校は冬休みが目の前に迫ってきています。 Nurse Fightの「つながるかい」でも年末ということで、今年最後の月イチビデオミーティングを昨日開催しました。 今回は冬休みというひと区切りが入る前の今の時点だか... -
東京都の医療的ケア児訪問看護ステーション体制整備事業で学校の看護師について説明をさせていただきました
東京都は訪問看護ステーションでの医療的ケア児の受け入れが進む事を目的として「医療的ケア児訪問看護ステーション体制整備事業」を昨年度より実施しています。 今年度は私も医療法人はるたか会の職員のひとりとして学校の看護師について説明をさせていた... -
リーダーの看護師の方々と意見交換ができました
先週と今週は続けて、学校で働く看護師の中でもリーダー看護師としての役割を担当している方々のところに伺って意見交換をさせていただく機会がありました。 自治体によって具体的な業務内容は異なりますが、看護師全体をまとめるという立場は共通していて...