ブログ– category –
-
名古屋市立大学大学院看護学研究科の集中講義で講義を担当させていただきました
先日、名古屋市立大学大学院看護学研究科の非常勤講師として集中講義での講義を1コマを担当させていただきました。 今年度新設された科目「保育所・学校等における医療的ケア児支援」を3日間に渡って集中的に学生さんが学ぶという設定で、私は3日目を担... -
夏休みに参加した職場研修を通して「まとめ」
あっという間に8月が終わりました。 もう既に新学期が始まっている学校もあると思いますが、いよいよ本格的に各地で新学期が始まります。 私は今年の夏はいくつかの自治体の職場研修に関わらせていただきました。 今回は、その「まとめ」をしたいと思いま... -
夏休み後半の研修も担当させていただいています
8月後半となり子ども達の夏休み終了までカウントダウンの学校もあると思います。 そして夏休み後半も学校で働く看護師の職場研修が各地で開催されていると思います。 私も夏休みの前半に続き後半もいくつかの自治体で職場研修を担当させていただいていま... -
第3回YeLL実践研究会でNurse Fightの実践を発表させていただきました
「YeLL」は「北海道小児等在宅医療連携拠点事業」の愛称です。 「YeLL実践研究会」は医療的ケア児やそのご家族、支援者の実践を共有・発信する場として医療法人稲生会(北海道医療的ケア児等支援センター)が主催しています。 今年のYeLL実践研究会は3回... -
名古屋市立大学大学院看護学研究科が主催する保育所・学校看護師エントリー・ベーシックプログラムとアドバンスドプログラムが無事に終わりました
名古屋市立大学大学院看護学研究科が主催する「保育所・学校看護師エントリー・ベーシックプログラム」と「アドバンスドプログラム」は文部科学省の「ポストコロナ時代の医療人材育成拠点形成事業」に位置づいていて、私はこの事業に医療法人財団はるたか... -
夏休みに入り各地の職場研修に伺っています
多くの小・中学校や特別支援学校では7月22日から夏休みがスタートしていると思います。 そして夏休みのスタートと同時に学校での医療的ケアに関する職場研修も各地の自治体で開催されていると思います。 私も夏休み初日から自治体教育委員会が主催する職... -
第13回Nurse@school研究会を開催しました
Nurse Fightの「つながるかい」の会員様を対象に開催をしているNurse@school研究会を昨日開催する事ができました。 これは「つながるかい」の会員様のためのオンライン研修で年3回開催しています。 Nurse Fightを応援してくださっている方々のおかげで1... -
関西女子短期大学養護保健学科で小児保健Ⅱの1コマを担当させていただきました
昨年度に続いて今年度も関西女子短期大学養護保健学科で学ぶ学生さんに「学校における医療的ケア」について1コマ授業を担当させていただきました。 2年生が学ぶ小児保健Ⅱという科目の15回分の授業の中で、私が担当したのは1回分ではありますが、学生... -
大阪医療看護専門学校で担当させていただいた3回の授業が終わりました
先週末、大阪医療看護専門学校での私が担当する授業の最終回が終わりました。 3年生の「地域療養を支えるケアマネージメント」という科目の中の3回分だけですが、学校における医療的ケアに関する事を中心に学生さんにお話しをさせていただきました。 最... -
職場研修を通して看護師も教員もお互いの考えを知って欲しいです
学校での医療的ケアについて看護師や教員が受ける職場研修は、春休み、夏休み、冬休みなど学校の長期休業期間に設定されている場合が多いと思います。 今年度も夏休み期間には各地で研修が開催されると思いますし、私も色々な自治体の職場研修に参加をさせ...