ブログ– category –
-
看護師が書く記録って何をどこまで書くか難しいところですよね
先日小学校で勤務する看護師さんと看護師が書く「記録」について意見交換をする機会がありました。 今までは先輩看護師さんが以前から使ってきた用紙をそのまま引きついで記録してきたけれど……というお話からはじりました。 このままの方がいいのか?ある... -
事業所看護師の立場で学校の仕事を担当するなかでの気づき
事業所看護師の立場で学校での医療的ケアの実施を担当している看護師さんについては今までも何度か取り上げてきました。 医療的ケア児が導尿や経管栄養などを学校で実施する時刻に合わせて、事業所から学校に行って必要な医療的ケアを行う、というのが事業... -
第12回日本小児在宅医療支援研究会学術集会に行ってきました
埼玉県の大宮で開催された日本小児在宅医療支援研究会の学術集会で全国各地の取り組みのご発表を聞かせていただきました。 この研究会はセッションの座長を医師が担当する事が多いので医師がメインという印象ですが、もちろん「小児の在宅医療」に関わる様... -
第16回つながるかい ビデオミーティングを開催しました
月イチ開催の つながるかい ビデオミーティングを今月も開催する事ができました。 今月は2学期最初の月という事で、トークテーマを「2学期に取り組みたいと思っているメインの事はどんな事ですか?」という内容で会員さん同士で色々意見交換をしてみま... -
特別支援学校にもひとりで勤務する看護師さんがいます
残暑がまだまだ厳しいですが子ども達の学校生活は2学期の取り組みがドンドン進んでいます。 特別支援学校は小・中学校とは違って医療的ケア児が1校に複数名在籍している事が多いため、看護師も同じ学校に複数名配置されていて、校内には毎日何名かの看護... -
今年も日本看護協会神戸研修センター「小児在宅移行支援指導者育成研修会」の講師を担当させていただきました
私が日本看護協会の「小児在宅移行支援指導者育成研修会」で講師の一人として講義を担当させていただくのは今年で4年めになります。 この研修をはじめて担当させていただいたのは私が前職の自治体職員の時で、Nurse Fightを立ち上げた後も引く続き私に依... -
子どもの自立に向けた担任の指導とリンクした学校らしい看護
2学期が始まってもうすでに2週間以上が経過している地域もあれば、9月1日に始まったところという学校もあると思います。 先日2学期が本格始動したばかりの特別支援学校に伺う事ができました。 そして看護目標と看護計画を作成し担任の教育目標とリン... -
千葉県の特別支援教育に関わる先生方の勉強会に参加をさせていただきました
夏休み最終の土曜日に千葉県で開催されました「医療と教育の研究会千葉」に参加をさせていただきました。 この勉強会は歴史のある会との事で、千葉県立の特別支援学校における医療的ケアを必要とする子ども達の教育について教員の方々がメインとなって知見... -
夏休み後半の研修も各地で開催されています
夏休みも後半になり、2学期のはじまりがしだいに近づいてきました。 学校で働く看護師さんや医療的ケア児に関わる方々の研修は、夏休み後半も各地で開催されています。 私も夏休みの前半に続いて後半も様々な研修に呼んでいただいています。 【知識を深め... -
第15回つながるかい ビデオミーティングを開催しました
月イチ開催の つながるかい ビデオミーティングを今月も開催しました。 今月はお盆休み中の日曜日であったにも関わらず つながるかい の会員さんとオンラインで熱いトークができました💕 今月は「職場研修」について意見交換をしてみました。 ...