ブログ– category –
-
第7回 Nurse@school研究会を開催しました
オンライン研修「Nurse@school研究会」も7回めの開催となりました。 各学期末毎に開催をしている つながるかい の皆さんのためのオンライン研修です。 毎回、学校の医療的ケアに関連するゲストをお呼びしてご講義いただきます。 今回の「Nurse@school研... -
今学期は登校時から体調が不安定な状態の子どもへの対応に悩む事が多かったです
1学期の終業式直後の特別支援学校を訪問させていただき、看護師の皆さんから1学期を振り返ってお話を聞かせていただきました。 看護師の皆さんはまずは、無事に1学期を終える事ができた、という安堵した表情でお話してくださいました。 合わせて何とな... -
日本小児看護学会第33回学術集会テーマセッションに参加しました
7/15(土)7/16(日)の2日間パシフィコ横浜で開催されました日本小児看護学会第33回学術集会に参加をしてきました。 この日に向けて準備をしてきたテーマセッションも何とか無事に実施する事ができました。 今回はセッションを企画し実施したという経験だ... -
福岡県医療的ケア児支援センター主催「Slope~こどもの育ちと学びを支える看護師の会~」に講師として参加をさせていただきました
福岡県医療的ケア児支援センター主催「Slope~こどもの育ちと学びを支える看護師の会~」の研修会に講師として参加をさせていただきました。 今回は兼業で所属している医療法人財団はるたか会の職員として担当させていただきました。 九州北部の大雨があっ... -
学校で看護師として勤務した事で小児科病棟勤務では気づかなかった事がたくさんあります
今回は小児科病棟での勤務経験がある特別支援学校で働く看護師さんからお話を伺う事ができました。 その方は総合病院の小児科病棟で勤務をする中で、子ども達の退院後の生活や学校での生活に関心を持ち始めた事から、学校で働いてみたいと思い、特別支援学... -
第1回YeLL実践研究会でNurse Fightの活動を発表させていただきました(in札幌)
7月1日に札幌市で開催されました北海道小児等在宅医療連携拠点事業[YeLL]の第1回YeLL実践研究会において一般演題の中でNurse Fightの活動を発表させていただきました。 この研究会は北海道内でご活躍の方々の実践発表の場ですが、Nurse Fightは様々な... -
4月から小学校でたった一人で働いている看護師さんにお話しを伺いました
今年度から学校でのお仕事を始めた看護師さんは全国で沢山おられると思います。 特に医療的ケア児の対応を初めて経験する小学校に、たった一人で配属された看護師さんはきっと着任当初は仕事を構築するところからスタートしたと思いますので、模索と不安の... -
特別支援学校の看護師さんの中には小・中学校の相談に対応している方もいます
私は特別支援学校で働く何人かの看護師さんと話す中で「小・中学校からの相談にも対応する」という役割も持っている方が最近は増えてきているような印象を持っています。 特別支援学校には特別支援教育についての「センター的機能」がありますので、従来か... -
今回も事業所看護師として外部から小学校の医療的ケアを支援する看護師さんに会いました
学校で働く看護師と言っても色々な状態があることは何度か私のブログでも取り上げました。 自治体に直接雇用されている方もいれば自治体からの業務委託という形で事業所看護師として学校に入っている方もいます。 今回は事業所の立場で医療的ケアの実施を... -
第13回つながるかい ビデオミーティングを開催しました
特別支援学校でも小中学校でもそろそろ雨パターンも想定しながらの水泳指導や校外学習・宿泊学習への対応が入っている頃かと思います。 こういった学校行事などでは看護師としては校内の多職種との連携は必須になるので、今月のつながるかい ビデオミーテ...