小学校で働く看護師の方と、そして特別支援学校で働く看護師の方とも意見交換をさせていただく事ができました。それぞれに校内における看護師の役割は違っていて、学校の看護師配置事業の運用方法や看護師に求められる役割などには、様々なバリエーションがあるという事をあたらめて実感する一日となりました。
校内に看護師が一人配置の場合は?
お話を聞かせていただいた小学校で働く看護師さんは、校内に看護師がお一人の配置です。医療的ケアの実施業務を中心に、医ケア業務以外の生活介助や、校内の他の子ども達への支援も看護師が行う業務として元々設定がされているとの事でした。
担当する医ケア児の担任とだけでなく、他の教員との情報共有についても、教員との距離を上手く測りながら丁寧に行っておられました。お話の中でも担当する医ケア児以外の子ども達の様子も丁寧に観察しておられる事がよくわかりました。医ケア児と一緒に過ごす周りの子ども達の様子や、また、子ども達同士のやり取りもしっかりと観察し、常に周りの子ども達への声かけも意識しておられるというお話は、まさに、どこの学校で働く看護師にとっても重要なスキルだと思います。子ども達の様子を通して、日常的に教員達と積極的にコミュニケーションを図りながら、教員から上手く情報を引き出し、子ども達への関わりに活かしてお仕事をされているので、私はこの方のスキルの高さに感心しました!
歴史のある看護師配置事業は少しずつ看護師業務や体制が進化してきている
特別支援学校で働く看護師の方々とも意見交換をさせていただきました。看護師配置事業は自治体によって様々な方法で運用されています。学校で働く看護師の皆さんは、それぞれの事業の枠組みの範囲で働いており、普通は他との比較をするような機会はなく、ご自分の職場でのルールに則って働いています。
色々なパターンを聞かせていただく事ができている私は、運用方法の違いや、あるいは共通点を知る事ができ、非常に勉強になっています。
特別支援学校の場合は、学校への看護師配置事業はかなり以前から開始されているところもあります。今回お話を聞かせてくださった看護師さんの学校もそうです。これまでの事業の変遷や、医ケア児の病態が変化してきている事、加えて医療機器の進歩などに伴い、何度も実施体制や運用方法のブラッシュアップを繰り返しながら、看護師の業務内容や校内体制が進化してきている様子もお話から理解することができました。
運用方法は違うけれど共有する事も…
医ケア児の人数が増える事によって、学校への看護師配置人数も増え、関係する人々も増えてきています。関係する人数が増えた事で、関係者同士がどのような方法で必要な情報をタイムリーに共有していくか、などが今後、事業を継続する中で課題になってくるだろうとの事です。これからは「チームをまとめていく」という事については、ベテラン看護師とのやり取りも参考にしながら、取り組んでいきたいとおっしゃっておられました。
今回の意見交換の中で、看護師の業務や役割が地域や学校毎に異なっている事は、子どもと看護師の距離間、教員の看護師の距離間などにも影響しているように感じました。さらには。多職種間の情報共有の方法にも関連しているだろうと思います。
しかし「子ども達の学びのために、設定された看護師の役割を果たす」という「看護師を学校に配置する目的」そのものは、皆さんが共通して大切にしておられる、という事もはっきりとしました。
色々違いはあるけれど「向かっていく方向は一緒だからね!」と、キッパリと言ってくださった看護師さんの表情は、キリッとしてて、めちゃかっこよかったです!
まとめ
看護師の配置方法の違い、今までの事業経過や変遷の違い、そして、看護師に求められる役割の違いなど、学校への看護師配置事業については、様々な違いがあります。今回、それぞれに役割が異なる看護師さんたちと意見交換をさせていただけた事で、逆に、共通する看護師の役割の重要性が浮き彫りになったように思います。看護師が学校で行う看護は「子ども達の学びを支える看護」です。これは、小中学校でも特別支援学校でも、事業の運用方法に違いがあっても、各地の学校で働く看護師に共通する役割だと思います。
今回意見交換をさせていただいた看護師さんとの出会いを通して、あらためて、学校にはかなりハイパフォーマーな看護師がいるな~と実感しました。