千葉県医療的ケア児等支援センター主催【市町村立小中学校看護師および関係管理職のための研修会】に講師のひとりとして参加させていただきました

千葉県においては医療的ケア児等支援センター「ぽらりす」が千葉リハビリテーションセンター内に開設されています。この「ぽらりす」が主催で、今年度の千葉県内の市町村立小中学校で働く看護師と関係管理職の方々のための研修会が開催されました。そこに私も講師のひとりとして参加をさせていただきました。

この研修会は当初は集合研修での企画でしたが、コロナの関係でオンラインに変更となりました。集合研修であれば、看護師の皆さんは気管カニューレの挿入などの実技演習を人形をつかって体験する予定だったようなのですが、残念ながら動画視聴に変更になりました。講義については各講師の講義のライブ視聴となりました。オンラインであっても参加された方々とは活発な意見交換ができました。

目次

県内の小中学校の看護師の皆さんが一同に会する貴重な機会

県内の小中学校で働く看護師さんが一同に参加できる研修という事で、非常にたくさんの方々が参加しておられました。雇用形態や業務内容などは、学校や自治体によってそれぞれ異なるとは思いますが、皆さん、小中学校に通学する医療的ケア児の学びを支援するために、学校に配置されている看護師さん達です。

今回医療的ケア児等支援センターが、こういった県内に点在する小中学校の看護師さんを集めて研修を企画してくださった事は本当に素晴らしいなと思いました。

看護師の皆さんにとっては、夏休み中の開催という事もあり、通常業務への影響を心配する事なく参加できたと思います。ご質問も活発にされていましたので、こういった機会を切望されていたのだろうなと思いました。

小中学校においても担任との連携が軸

小中学校で働く看護師の皆さんの学校での業務内容は、自治体によってそれぞれ異なります。医療的ケアの実施という部分は共通ですが、校内体制の中で医療的ケア児に関する業務以外の部分も担当している方もおられるようでした。

私からは、看護師と教員との連携という部分を中心に説明させていただきました。

小中学校であっても、特別支援学校であっても、学校で看護を実践する上では担任との連携が軸になる事を強調して説明させていただきました。担任がその子(医療的ケア児)にどんな指導をしたいのか?を看護師が知らないままで、看護師が看護師目線だけで勝手に?医ケア児への関わり方を色々考えてしまうのではなく、必ず、担任の考えを確認し、共有した上で、看護師が担うべき役割は何か?について担任と一緒に考える、という事は、特別支援学校でも小中学校でも同様だと思いますので、短時間でも担任と話し合う時間を生み出して欲しい、という事も説明させていただきました。

医学的な最新情報も満載

千葉県医療的ケア児等支援センターは千葉リハビリテーション病院内にあるという事と、隣には千葉県立こども病院もある、という立地的に医療的ケアに関する医療の専門家が集まっている場所である事により、今回の研修会は、医師や理学療法士の講義がラインナップされている事も、学校で働く看護師の皆さんのニーズに合っているな、と感じました。

千葉県医療的ケア児等支援センターの石井センター長からは、小児科医として医学的な観点で、学校で実施される代表的な医療的ケアの内容や、標準的な実施手順及び注意点について、沢山の資料を使って丁寧に説明をしてくだいました。

千葉リハビリテーション病院理学療法士の石田先生からは肢体不自由児の補装具や車椅子などの移動具に関する講義もありました。

また、千葉県立こども病院内分泌科の數川先生からはⅠ型糖尿病に関する最新情報の講義もありました。小中学校においては糖尿病の児童生徒について看護師が関わるケースも多いと思います。なので、治療における最新の情報や新しい器具について説明をしてくださった事は、小中学校においては、看護師が今後のそういった児童生徒に関わる可能性も含めて非常に有益な研修になったと思います。

県内の市町村教育委員会担当者同士の意見交換会は画期的な取組

医療的ケア児支援法の施行により、全国的に医療的ケア児の地域の小学校への就学に関する検討がなされていると思います。千葉県内の市町村においても、地域によっては既に小中学校に看護師が配置されているところや、今後に向けて現在準備を始めているところなど、地域によって違いはありますが、どの市町村教育委員会においても、医療的ケア児の学校での教育環境については関心が高い事がわかりました。

市町村教育委員会では他市の運用状況を参考に、その地域の背景を踏まえて、地元の資源を活用しながら体制を構築していく訳ですが、この研修会において、市町村教育委員会担当者同士の意見交換の場が設定された事は、非常に画期的だと思いました。私も参加させていただき、担当者の皆さんが、看護師に、学校で安心して長く働いてもらえるにはどうすれば良いか?という事に真摯に向き合ってくださっている事が、画面越しに伝わってきました。

まとめ

同じ県内であっても、市町村によって事情が異なるのは、全国どの地域であっても同様だと思います。それぞれにその地域の良いところを活かしながら、その地域がみんなが暮らしやすい町になっていく事を目指して、小中学校の学校教育の事については、市町村教育委員会の担当者の皆さんが取り組んでいます。

学校における医療的ケア児の対応に関する研修というと、どうしても医療的ケア児だけに注目して考えがちですが、地域の小中学校には、障害のある、なし、に関わらず、色々な子ども達が通学をしていますし、障害のある子どもであっても、医療的ケアを必要とする子どもと、そうではない子ども、も同じ学校に通学しています。地域の小中学校が、そういった色々な子ども達が通っている学校である、という事を踏まえた時に、私にとって、この研修会に参加させていただけた事は、あらためて「小中学校で働く看護師の役割」について、私自身色々考えなければならないヒントをいただけた機会となりました。

千葉県医療的ケア児等支援センターぽらりす👉https://www.chiba-reha.jp/nursing/ikeajicenter/

Contact
ご入会/お問合せ

<全国の学校で働く看護師とつながれる!>

<Nurse Fighを応援して頂ける方>

<講師・取材などのお問合せ>

Contact
ご入会/お問合せ

<全国の学校で働く看護師とつながれる!>

<Nurse Fighを応援して頂ける方>

<講師・取材などのお問合せ>

画像をタップで公式LINEの登録ができます。
まずはお気軽にご相談ください!

画像をタップで
公式LINEの登録ができます。
まずはお気軽にご相談ください!

NurseFight LINEで無料相談
Nurse Fight つながるかい
つながるかい案内

Nurse Fightでは学校で働く看護師が集まるコミュニティ
「つながるかい」を運営しています。
全国の学校の看護師と繋がって

悩みの相談や情報共有をしませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次