ブログ– category –
-
担任の先生の声かけで子ども達の表情は安心した感じに見えました
先日訪問させていただいた特別支援学校で、白湯を経管栄養で注入するという医療的ケアを看護師が休み時間に実施している場面を見学させていただきました。 見学させていただい時は、看護師がケアを実施している間、担任の先生はその子の横に並んで座ってお... -
令和5年度佐賀県医療的ケア児等支援者・コーディネーター養成研修に講師の一人として参加をさせていただきました
私は今年度より佐賀県医療的ケア児支援センターで教育アドバイザーという役割をいただいているので、先日開催されました佐賀県の令和5年度医療的ケア児等支援者・コーディネーター養成研修に講師の一人として参加をさせていただきました。 この研修は佐賀... -
第17回 つながるかい ビデオミーティングを開催しました
今月も月イチ開催の つながるかい ビデオミーティングを先日行いました。 つながるかい ビデオミーティングのトークテーマは毎月、学校で働く看護師だからこそわかる「狭くて深い」テーマを取り上げています。 今月は「学校での“与薬”のことあれこれ」... -
岐阜県看護協会主催「教育機関等における医療的ケア児看護人材育成研修演習編」が開催されました
今年度の岐阜県看護協会(医療的ケア児支援センター/重症心身障がい在宅支援センターみらい)主催「教育機関等における医療的ケア児看護人材育成研修」は全4回の研修会で、先日、その第3回が開催されました。 私も第1回から講義の一部を担当させていただ... -
看護師が書く記録って何をどこまで書くか難しいところですよね
先日小学校で勤務する看護師さんと看護師が書く「記録」について意見交換をする機会がありました。 今までは先輩看護師さんが以前から使ってきた用紙をそのまま引きついで記録してきたけれど……というお話からはじりました。 このままの方がいいのか?ある... -
事業所看護師の立場で学校の仕事を担当するなかでの気づき
事業所看護師の立場で学校での医療的ケアの実施を担当している看護師さんについては今までも何度か取り上げてきました。 医療的ケア児が導尿や経管栄養などを学校で実施する時刻に合わせて、事業所から学校に行って必要な医療的ケアを行う、というのが事業... -
第12回日本小児在宅医療支援研究会学術集会に行ってきました
埼玉県の大宮で開催された日本小児在宅医療支援研究会の学術集会で全国各地の取り組みのご発表を聞かせていただきました。 この研究会はセッションの座長を医師が担当する事が多いので医師がメインという印象ですが、もちろん「小児の在宅医療」に関わる様... -
第16回つながるかい ビデオミーティングを開催しました
月イチ開催の つながるかい ビデオミーティングを今月も開催する事ができました。 今月は2学期最初の月という事で、トークテーマを「2学期に取り組みたいと思っているメインの事はどんな事ですか?」という内容で会員さん同士で色々意見交換をしてみま... -
特別支援学校にもひとりで勤務する看護師さんがいます
残暑がまだまだ厳しいですが子ども達の学校生活は2学期の取り組みがドンドン進んでいます。 特別支援学校は小・中学校とは違って医療的ケア児が1校に複数名在籍している事が多いため、看護師も同じ学校に複数名配置されていて、校内には毎日何名かの看護... -
今年も日本看護協会神戸研修センター「小児在宅移行支援指導者育成研修会」の講師を担当させていただきました
私が日本看護協会の「小児在宅移行支援指導者育成研修会」で講師の一人として講義を担当させていただくのは今年で4年めになります。 この研修をはじめて担当させていただいたのは私が前職の自治体職員の時で、Nurse Fightを立ち上げた後も引く続き私に依...