岐阜県看護協会「教育機関等における医療的ケア児看護人材育成研修」全4回が終わりました

岐阜県看護協会が主催する「教育機関等における医療的ケア児看護人材育成研修」を今年度も担当させていただきました。

先日最終回の4回目が終わりました。

参加してくださった皆さんの感想からは最後まで参加できた事の達成感や知見が深まった事の充実感が伺えました。

そして私自身は、まずは今年度のプログラムを無事に終える事ができてホッとしました。

目次

最終回ではたっぷりと意見交換ができました

第1回から第4回まで全ての研修に参加された方には修了証が岐阜県看護協会から発行されます。

第1回、第2回はオンライン研修、第3回、第4回が集合研修です。

現在仕事をしている方もおられましたが、多くは自己研鑽として学校や保育所などでの医療的ケア児への看護に関心がある方々がそれぞれにスケジュールの都合をつけて参加をしてくださいました。

今回は保育所で勤務している方の割合が多く、受講動機も「勤務している保育所で医療的ケア児を受け入れる予定があるから」という方もおられました。

先日の最終回では、今までの3回で私も含めお互いに顔見知りになってきた事もあり、休憩時間に情報交換をしておられる場面も見られました。

保育所や小・中学校では看護師は1名か2名だけという環境が多いので、こういった研修で他の職場で働く看護職と話せる機会は貴重だと思います。

最終回では私は午後の時間をたっぷりといただき、グループワークを準備しました。

第3回で「気管カニューレ挿入の手技」などの実技を中心に学んだので、この学びを活かして第4回では「看護師がひとり勤務の職場」で多職種と連携した緊急時の対応を想定した「緊急時対応フロー図の案」を作成してみよう!をグループワークの課題としました。

各グループでは自分が実際に体験した事で得た知見を情報交換したり、医療職ではない同僚にわかってもらえる方法のアイデアを出してみたり、活発な意見交換をしていました。

最後に話し合った事を発表していただきましたが、同じテーマでもグループが違うと出てくる意見も違っていたので、他のグループの発表にもメモを取りながら聴いておられる様子が印象的でした。

グループに分かれて意見交換をしています
お互いの体験を伝え合っているグループもありました
最後にグループ毎に発表し全員で共有しました

それぞれの職場でこれからも活躍して欲しい💕

今回参加された看護職の皆さんの受講動機は様々です。

現在仕事をしている方は、行政で保健師として勤務している方、現在保育所の保健室担当として勤務している方、病院の小児科病棟で勤務している方など様々です。

既に医療的ケア児に関わっている方もいれば、これから関わる可能性が高いので受講した、という方もおられました。

また、今後の就職先として学校や保育所も検討対象としている、という方もいました。

年代も様々、看護職としての経験年数も様々でしたが、それぞれが自分自身の仕事に対する考え方の視野を広げる事を目的のひとつにおいて参加をしておられる事が最終回での感想から伺えました。

今のままで良しとせずに少しでも前に進みたい!という向上心を持って参加しておられるのは本当にスゴイと思います。

学校や保育所で看護師として働く場合は職場内での多職種連携は必須です。

医療職同士であれば医療用語で会話しますが、学校や保育所で医療用語で話しても他の職種には当然伝わらないですし、伝えたいと思っているようには感じられないです。

最終回では私からは、医療的な内容であっても日頃から「教員や保育士にもわかる普通の言葉」を使って仕事をする事が多職種連携のコツのひとつ、というお話しもさせていただきました。

学校や保育所に限らず多職種が一緒に勤務している職場は沢山あると思うので、皆さんには是非、今回得た知見や広がった視野を活かしてそれぞれの職場で活躍していただきたい💕と思います。

まとめ

全てのプログラムが終わって「お疲れ様でした~」と締めくくって解散としましたが、解散後も会場に残って話す様子や、連絡先を交換し合っておられる様子などを見ると「仲間ができた💕」ことが皆さんにとってのこの研修の何よりの収穫なのだろうと感じます。

こういった様子は単発の研修ではなかなか見られないのですが、4回シリーズにしている事で、だんだんと仲間になっていくし、一緒に作業をしたり課題に取り組む体験を通して皆さん同士がお互いの事を知る機会にもなったと思います。

働いている方にとっては4回全て参加をするのは大変だとは思いますが、こういった複数回の研修をパッケージのセットにした構成で行う研修が学校や保育所で働く看護師の職場研修等で増えていって欲しいと思います。

岐阜県看護協会「教育機関等における医療的ケア児看護人材育成研修」👉https://gifu-kango.or.jp/news/%E6%95%99%E8%82%B2%E6%A9%9F%E9%96%A2%E7%AD%89%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%9A%84%E3%82%B1%E3%82%A2%E5%85%90%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E4%BA%BA%E6%9D%90%E8%82%B2%E6%88%90%E7%A0%94/

Contact
ご入会/お問合せ

<全国の学校で働く看護師とつながれる!>

<Nurse Fighを応援して頂ける方>

<講師・取材などのお問合せ>

Contact
ご入会/お問合せ

<全国の学校で働く看護師とつながれる!>

<Nurse Fighを応援して頂ける方>

<講師・取材などのお問合せ>

画像をタップで公式LINEの登録ができます。
まずはお気軽にご相談ください!

画像をタップで
公式LINEの登録ができます。
まずはお気軽にご相談ください!

NurseFight LINEで無料相談
Nurse Fight つながるかい
つながるかい案内

Nurse Fightでは学校で働く看護師が集まるコミュニティ
「つながるかい」を運営しています。
全国の学校の看護師と繋がって

悩みの相談や情報共有をしませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次