5月の学校は行事も沢山あってかなり忙しい時期だと思いますが、あえて今月のつながるかいビデオミーティングでは「教員と話す時間がありましたか?」というテーマで意見交換をしてみました。
5月は今年度の教員の指導の方向性や子どもの到達目標が固まってくる時期でもあります。
教員も看護師も日々忙しく動き回っていて、落ち着いて話し合う時間を確保する事が難しいのが現実だと思いますが、1年後に子どもが成長した姿を教員と看護師とで共有しておく事は、これからの1年間の協働や連携具合に大きく影響すると思うので、会員さんの職場の様子やご意見を聞かせていただきました。
5月は今年度の教員の指導の方向性が固まる時期
特別支援学校や特別支援学級に在籍する児童生徒には「個別の教育支援計画」を担任である教員が作成します。
5月はそろそろ今年度の計画が完成する時期です。
個別の教育支援計画の作成対象ではない児童生徒であっても学校生活において配慮や支援が必要な場合は、支援の方向性や目標を整理し関係教職員と共有する時期でもあります。
学校で働く看護師も医療的ケアを実施する事でその子の学校生活を支援しているので、校内の関係職員のひとりとして、担任の考えや指導の方向性やその子の目指す姿などを共有させていただく事は、学びを支える看護を実践する上で必要な事だと私は考えています。
しかし、実際の学校現場では担任の考えを共有する時間を確保する事自体が難しいです。
担任と話す時間はありますか?かなり難しい感じですか?「個別の教育支援計画」を使って情報共有をした経験がありますか?などなど色々ビデオミーティングの中で意見交換をしてみました。
教員と看護師はどんな情報を共有すればいいの?
ビデオミーティングでは、担任が考えている「その子の到達目標」を看護師が知る機会があるかどうか?について情報交換してみましたが、時間を作って担任と意見交換をするという事は学校現場においては容易ではない、という事が会員さんのお話しからひしひしと伝わってきました。
しかし、忙しい中でも担任が子どもにどんな「ねらい」を持って関わっているのか?を担任からの発信や看護師からの投げかけを通して互いの意思疎通を取っているというお話しも聞く事ができました。
子どもの自立に向けた取り組みに医療的ケアの観点からも看護師が参画できているというポジティブな体験です。
そもそも教員と看護師はどのような情報を共有すればいいのか?これは双方にとって過不足がない内容だと感じるような「スタンダードな様式」みたいなものは現在は存在していないと思います。
看護師が教員と共有したい情報とは何か?なぜ共有したいと思っているのか?最初から把握できている教員はいないと思います。
これについては看護師からその理由も含めて教員にわかる言葉で丁寧に説明する事も大事だろうという話も出ました。
看護師としてのアセスメントを文字にしたものを教員に見てもらったうえで、教員と看護師とでその子がめざす姿に到達できる事をイメージした意見交換ができると、子どもの学習や生活が豊かになるための教育活動につながるのではないかと思います。
まとめ
今月のビデオミーティングでは教員の指導の方針を看護師が共有し、子ども達の自立や成長に参画しているという会員さんの体験をいくつか聞かせていただく事ができました。
ケアをする際に子どもが「自分の名前を看護師に言うまで看護師は待つ」という取り組みや、ケアの時間について「時計の針が指す場所を自分で確認する」あるいはケアに必要な持ち物に名前が書いてあるかどうかを「子どもと確認する」という取り組みなどが共有できました。
看護師が教員の考えを知って子どもの学びを医療的ケアの面で支える事ってこういった事だな~と実感できるビデオミーティングになったと思います。
岡山県総合教育センター「個別の教育支援計画等の作成と活用」👉https://www.youtube.com/watch?v=O-VUgd8R_2s