ブログ– category –
-
学校の中での看護師と教員の連絡ツールは?
今回は、地域が全く異なる3校の特別支援学校の看護師さん達に続けてお目にかかる機会があり、みなさんが使っている道具の中でも、特に看護師と教員との連絡ツールに着目してみました。 それぞれに校舎の構造や教室配置が異なりますし、当然学校で行う医療... -
つながるかい 第6回ビデオミーティングを開催しました
月イチ開催の つながるかい ビデオミーティング11月分を開催しました。会員の皆さんはご自分のご都合に合わせて参加していますので、途中入室もOK、途中退室も全然OKです。 ビデオミーティングでは、今、皆さんの頭の中にあるタイムリーな内容を取り上げ... -
中学生に成長した子ども達と看護師との距離感は?
今回は中学校で勤務しているベテランの看護師さんと意見交換ができました。その方は、担当している医療的ケア児が小学校の1年生の時から関わってこられたとの事で、今は中学2年生なので、その生徒さんとは8年間の歴史があるそうです。 中学生に成長した... -
学校での医療的ケアの自立に向けた取り組みって看護師だけでやることなのかな?
今回は小学校で働くベテラン看護師さんと意見交換をする事ができました。その看護師さんは学校で医療的ケア児が自分自身でケアが実施できるようになるための取り組みをしておられました。看護計画を自立支援に関する内容で立案し、子どもの状態を丁寧に評... -
特別支援学校の看護師さんも小学校で働く看護師さんについては気になっています
今回は、特別支援学校で働くベテランの看護師さん達と意見交換をさせていただきました。勤務する学校も、学校での勤務年数もそれぞれに異なっていますが、学校での看護師の役割の理解や、教員と上手く連携するコツなどが身についておられる方々です。意見... -
看護師として学校で勤務する事になって子ども達に気づかされる事は沢山あります!
今回は、学校で勤務する前に小児科の外来での勤務経験があるベテランの看護師さんと意見交換をする事ができました。小児科外来での勤務経験は、当然学校での勤務に役に立つことは沢山あります。それだけでなく、学校で勤務した事で、子ども達や保護者さん... -
学校の中で看護師と養護教諭の先生が上手く連携するには?
学校での子ども達の健康管理や保健指導については、従来から養護教諭(保健室の先生)が中心的な役割を担っておられます。これは医療的ケア児であっても同様です。医療的ケア児もその学校の児童生徒ですから、担任と養護教諭が連携し子ども達が安定した体... -
訪問看護と学校での看護のちがいって何?
訪問看護ステーションの管理者の方と、訪問看護での看護は学校での看護にそのまま使えるのだろうか?という事について意見交換をさせていただく機会がありました。 その管理者さんの訪看ステーションは、医療的ケア児の家庭への訪問をしているという事で、... -
大阪府看護協会 大阪府ナースセンター 復職応援セミナー10月分の開催に伺いました
大阪府ナースセンターの復職応援セミナーへの参加も今回で3回目です。学校・保育所・幼稚園看護師コースに参加してくださる人数は、回を追う毎に増えていてビックリしました。今回も私からは「学校で働く看護師の役割」を中心に説明をさせていただいた後... -
担任と共に「子どもの育ち」をイメージした看護計画を立案し見通しを持った学校での看護を実践している看護師さんに会いました
今回も特別支援学校で働くスゴイ看護師さんからお話を聞かせていただく事ができました。その学校は医療的ケアの実施については長い歴史があって、歴代の看護師さんの経験やご苦労の積み重ねの中で、「看護師は教員の指導にそったかたちで計画的に看護を実...