ブログ– category –
-
リーダー看護師として教員と看護師両方の専門性を丁度良い具合のところで調整したいです
今回は特別支援学校で働くリーダー看護師さんにお目にかかる事ができました。 この方は現在の勤務校でメンバー看護師としての勤務経験を経て今年度からリーダー看護師さんになったとの事で、この1年間を振り返ったお話を聞かせていただきました。 リーダ... -
授業の流れに配慮した動きができるようになりたいですね~
今回は特別支援学校で働くベテランの看護師さんにお目にかかる事ができました。 卒業生が卒業した後なので、学校の廊下には卒業式用の飾りがあり、何となくしんみりした雰囲気でした。 看護師さんからは「教員と看護師が上手く連携するコツ」についてのお... -
第10回つながるかいビデオミーティングを開催しました
3月のつながるかいビデオミーティングを開催しました。 3月の学校は学年末という事で、子ども達にとっては「この教室」や「今のメンバー」で学ぶ日を修了式に向かってカウントダウンしていく日々だと思います。 大人にとっては年度末になるので、今年度の... -
在宅医療で看護を実践しておられるベテラン看護師さんの方々と意見交換ができました
病院や施設ではなく、患者さんのご自宅で看護を実践しておられるベテラン看護師さんの方々と意見交換をする事ができました。 患者さんのご自宅で行う看護の制度については大きく分けると「訪問看護」と「訪問診療の同行」があります。今回は小児の受け入れ... -
学校では看護師と子どもの間の距離がだんだん遠くなっていく事も大事かも
今回は小学校で働く看護師さんから学校でのセルフケアの取り組みについてお話を伺いました。 その看護師さんが担当しているお子さんは、家でのセルフケアはほとんど確立しているそうです。今は学校でもセルフケアが確立する事を目指して、養護教諭や担任の... -
地域で暮らす医療的ケアの子どもを支える看護を考える会のオンラインセミナーでお話をさせていただきました
兵庫県西宮市を中心に訪問看護など在宅の分野でご活躍中の方々がプロジェクトメンバーとなっている「地域で暮らす医療的ケアの子どもを支える看護を考える会」のオンラインセミナーにおいて、今回は学校での医療的ケアの事をテーマに取り上げていただける... -
第9回つながるかいビデオミーティングを開催しました
2月のつながるかいビデオミーティングは、いつものビデオミーティングとは異なり、ゲストをお招きして開催しました。 ゲストは神奈川県立こども医療センター地域連携・家族支援局長の星野先生です✨ 専門医療機関の医師の立場で、学校での医療的ケ... -
在宅療養児の地域生活を支えるネットワーク連絡会に参加させていただきました(IN横浜)
在宅療養児の地域生活を支えるネットワーク連絡会は神奈川県内の在宅療養児の地域生活を支えるために活動している多分野・多職種連携の支援者ネットワークです。 今回は神奈川県立こども医療センターの星野先生が私にお声かけくださり、保育園での医療的ケ... -
学校が看護師に求めている役割について養護教諭との情報共有を通して理解できました
今回は特別支援学校で働く看護師さんにお目にかかってお話を聞かせていただきました。 その方は小児への看護は学校に入職して始めてとの事でしたが、大人と子どもの違いや、病院と学校の違いなど、ご自身の経験から学校というところを客観的に整理して捉え... -
公益財団法人大阪府看護協会 大阪府ナースセンター復職応援セミナー 今年度最終回に伺いました
大阪府看護協会 大阪府ナースセンターの復職応援セミナーは今年度は計5回開催の事業という事で、私は「学校・保育所・幼稚園コース」を連続で担当させていただきました。 どの回の参加者も、学校や保育所・幼稚園を就職先として検討する際の不安や疑問を...