ブログ– category –
-
担任が気軽に相談してくれて一緒に考えられる関係性を大事にしたいです
今回は特別支援学校で働き始めて4年目となる看護師さんにお目にかかりました。 色々な思いを聞かせてくださいましたが、特に1年目の時に「学校で働く」という事を自分なりに捉えようと努力してこられた時のお話しは大変興味深い内容でした。 1年目はとに... -
ケアの質を保障するためには話し合う時間も重要だと思うんです……
今回は特別支援学校で働くベテランの看護師さんにお目にかかり、今まで工夫してこられた事を色々聞かせていただきました。 その看護師さんは特別支援学校での長い勤務経験の中で、様々な医療的ケアに対応してこられたそうです。 日々の医療的ケアの実施だ... -
第8回 つながるかい ビデオミーティングを開催しました
3学期最初の つながるかい のビデオミーティングを開催しました。毎月1回開催の会員同士の定期ミーティングです。 今回は、学校での医療的ケアの実施に関する事故防止について意見交換をしてみました。 ネット上には、学校での医療的ケアに関する事故... -
担任の思いを知る方法についてちょうど考えていたところなんです…
今回は市の教育委員会でアドバイザー看護師としてリーダー的な役割を担っている方と意見交換をする事ができました。 3学期が始まったところですが、同時に来年度の学校での医療的的ケア実施体制についても準備が始まっている、との事でした。 看護師の立... -
清泉女学院大学 看護学部2年生の授業でゲストスピーカーとして講義をさせていただきました
今回は長野県にあります清泉女学院大学看護学部での、2年生の「小児期看護学演習Ⅰ」という授業の中でゲストスピーカーとして講義をさせていただきました。 80名ほどの学生さんが対象という事で、とても広い教室の中の後ろの方までズラーッと学生さんが... -
札幌市教育委員会主催 市立特別支援学校の看護師オンライン研修を担当させていただきました
今回は、札幌市の市立特別支援学校で働く看護師の研修会をオンラインで担当させていただきました。 札幌市の学校はまだ冬休み中という事で、この期間に研修や教室の環境整備をしながら3学期の開始に向けて準備をしておられます。 画面の向こうにおられる... -
3学期がいよいよ始まります💕
あけましておめでとうございます。本年もNurse Fightの活動を通して学校で働く看護師さんに関する色々な情報を発信していきたいと思っていますので、引き続きNurse Fightをご支援くださいますようお願いいたします。 多くの学校では短い冬休みがあっという... -
5回めのNurse@school研究会を開催しました
各学期末毎に開催しているオンラインセミナー【Nurse@school研究会】を開催しました。今回で5回めで、つながるかい会員限定の研究会です。今回は、前半では1回めの研究会からオブザーバーとしてご助言くださっている国立大学法人宮城教育大学大学院 教育... -
西宮市教育委員会主催の看護師研修会で講義と意見交換をさせていただきました
2学期の最終日に、西宮市教育委員会が主催する学校の看護師研修会で講義と意見交換をさせていただきました。 看護師の皆さんは今学期が無事に終了してホッとしておられたと思いますが、午後には研修会場に集合し、市の教育委員会が企画した研修会に参加す... -
大阪信愛学院大学の教養ゼミで学校で働く看護師の事をお話させていただきました
今回は大阪信愛学院大学の教養ゼミでゲストスピーカーをさせていただきました。ゼミのテーマが「共に生きる教育・インクルーシブ教育を支える専門職」という事で、全部で15回の授業の中の1回分にゲストとして呼んでいただき、学生さんと意見交換もさせて...