2025年– date –
-
ブログ
「自分でできるよ」を支える看護
先日、ある小学校で看護師さんと担任の先生からお話しを聞かせていただく機会がありました。 気管カニューレを気管孔に挿入している1年生の児童について気管内吸引対応のために小学校に看護師さんが配置されているのですが、2学期に入ってから自己排痰が... -
ブログ
岐阜県看護協会「教育機関等における医療的ケア児看護人材育成研修」全4回が終わりました
岐阜県看護協会が主催する「教育機関等における医療的ケア児看護人材育成研修」を今年度も担当させていただきました。 先日最終回の4回目が終わりました。 参加してくださった皆さんの感想からは最後まで参加できた事の達成感や知見が深まった事の充実感が... -
ブログ
今月もつながるかいビデオミーティングを開催しました
先日、月イチ開催のつながるかいビデオミーティングを開催しました。 今月は「働きやすい職場」というトークテーマにしました。 もちろん会員さん自身にとっての「働きやすい職場」という意味です。 つながるかいの会員さんは様々な職場で勤務をしておられ... -
ブログ
学びを支える看護実践を色々教えていただきました
私は先週から今週にかけて4箇所の自治体の看護師さんからお仕事のお話しを伺う事が出来ました。 勤務地は特別支援学校や小学校など様々ですが、皆さんそれぞれの学校現場で学びを支える看護を実践しておられました。 子ども達の成長した姿を担任と共有し... -
ブログ
つながるかい3周年記念のボーナス動画を作ってみました
Nurse Fightの「つながるかい」を立ち上げてから今年で3年目となります。 「つながるかい」は会員さんがそれぞれに様々な話題を提供し意見交換をしてくださる事で学校で働く看護師のオンラインコミュニティとして成り立っています。 1周年と2周年のタイ... -
ブログ
今月も「つながるかいビデオミーティング」を開催しました
つながるかいビデオミーティングは月イチで開催しています。 会員さん(看護職)と一緒に学校や教育委員会でのお仕事のあれこれについて会話をするオンラインミーティングです。 会員さんは全員ニックネームでの参加で、勤務している自治体名もクローズに... -
ブログ
名古屋市立大学大学院看護学研究科の集中講義で講義を担当させていただきました
先日、名古屋市立大学大学院看護学研究科の非常勤講師として集中講義での講義を1コマを担当させていただきました。 今年度新設された科目「保育所・学校等における医療的ケア児支援」を3日間に渡って集中的に学生さんが学ぶという設定で、私は3日目を担... -
ブログ
夏休みに参加した職場研修を通して「まとめ」
あっという間に8月が終わりました。 もう既に新学期が始まっている学校もあると思いますが、いよいよ本格的に各地で新学期が始まります。 私は今年の夏はいくつかの自治体の職場研修に関わらせていただきました。 今回は、その「まとめ」をしたいと思いま... -
ブログ
夏休み後半の研修も担当させていただいています
8月後半となり子ども達の夏休み終了までカウントダウンの学校もあると思います。 そして夏休み後半も学校で働く看護師の職場研修が各地で開催されていると思います。 私も夏休みの前半に続き後半もいくつかの自治体で職場研修を担当させていただいていま... -
ブログ
第3回YeLL実践研究会でNurse Fightの実践を発表させていただきました
「YeLL」は「北海道小児等在宅医療連携拠点事業」の愛称です。 「YeLL実践研究会」は医療的ケア児やそのご家族、支援者の実践を共有・発信する場として医療法人稲生会(北海道医療的ケア児等支援センター)が主催しています。 今年のYeLL実践研究会は3回...

